2009年01月30日
今日のお茶は・・・


他の産地のお茶を飲むのも楽しいものです

これは「奥光」
漢字をみるとなぜがピンとこなかったけど、「おくひかり」なんです。(普通はひらがなかカタカナで表示するので…)

おくひかりは、香りに特徴があるお茶です。
パッケージもかっこいい。


赤ラベルと黒ラベルの2種類あって、製造方法と摘採時期が違うので同じ品種でも違った味わいが楽しめます。
製造方法が違うセットってあまりみかけませんよね!!

「赤ラベル」頂きました。
お湯を冷まして入れたので、うまみのあるお茶。温度を上げればもっと香りを楽しめたかも
「天空の茶産地」に清水も負けてられませんね~
(まき)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
07:48
│Comments(2)
2009年01月29日
計量器
この計量器はうちでお茶を手量りするときに使ってる物です。
500gくらいまで量ることが出来ます

かれこれ20年くらいは使っている代物です
大分ペンキもはがれてきてますね
でも狂いも無くバリバリ現役で使えてます
こんなに長く使ってるといろんなことを見てきてるのかな~
って感慨深く思っちゃいます
(ひろ)
500gくらいまで量ることが出来ます

かれこれ20年くらいは使っている代物です

大分ペンキもはがれてきてますね

でも狂いも無くバリバリ現役で使えてます

こんなに長く使ってるといろんなことを見てきてるのかな~
って感慨深く思っちゃいます

(ひろ)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
10:33
│Comments(0)
2009年01月28日
年度末に向けて・・・
お茶が始まる前の一仕事・・・
やり始めるまでが時間がかかる(おそらく)
そう確定申告

毎年のことだけど、制度が少しずつ変わるし、年に1回だと忘れてしまう・・・
サラリーマンならほとんど関係ないけど、個人事業者なら、必ずやらなければならない・・・
そろそろ税務署から書類が届くらしいです。
これも、自分の経営を見直す大事なことなので、面倒くさがらず書類をまとめて
ささっと提出してしまいましょう

(まき)
やり始めるまでが時間がかかる(おそらく)


毎年のことだけど、制度が少しずつ変わるし、年に1回だと忘れてしまう・・・

サラリーマンならほとんど関係ないけど、個人事業者なら、必ずやらなければならない・・・

そろそろ税務署から書類が届くらしいです。
これも、自分の経営を見直す大事なことなので、面倒くさがらず書類をまとめて
ささっと提出してしまいましょう


(まき)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:11
│Comments(2)
2009年01月27日
2009年01月26日
富士を見ながらごみ拾い
三保の羽衣の松周辺でごみ拾いをしてきました。
久しぶりに行った三保は、富士山が綺麗で、
「清水に産まれてよかったー
」と思える瞬間でした。
昨年も参加したのですが、ごみが少なく、聞いたところによると、
近所の方や、年間を通したボランティア活動によるものだと教えてくれました。
羽衣の松もだいぶ衰弱していて、昔のような旺盛な松らしさは無く、
なんとなく寂しさを感じましたよ
けれども、「羽衣の松二世」さんが側に植えられていて、元気に育ってくれると
いいナーと思いました

しかし、昔に比べて、砂浜が侵食されている気がする・・・。
昔はここで、”凧揚げ遠足”や”マラソン”したなぁ・・・。(かぁま)
久しぶりに行った三保は、富士山が綺麗で、
「清水に産まれてよかったー

昨年も参加したのですが、ごみが少なく、聞いたところによると、
近所の方や、年間を通したボランティア活動によるものだと教えてくれました。
羽衣の松もだいぶ衰弱していて、昔のような旺盛な松らしさは無く、
なんとなく寂しさを感じましたよ

けれども、「羽衣の松二世」さんが側に植えられていて、元気に育ってくれると
いいナーと思いました
昔はここで、”凧揚げ遠足”や”マラソン”したなぁ・・・。(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
09:16
│Comments(2)
2009年01月23日
興津川~
昨日今日と雨が降って水量が増えました~

よかったよかった~
でもまた来週から天気が良くなるみたいで水量が…
天気が良いことはいいんですけどね!
(ひろ)

よかったよかった~
でもまた来週から天気が良くなるみたいで水量が…

天気が良いことはいいんですけどね!
(ひろ)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
10:00
│Comments(1)
2009年01月22日
山茶
「山茶」って知ってますか?
昔は、山で農作業している時に、そこら辺に生えている「山のお茶」をポキッっと
折って、やかんに入れて煮出して飲んだそうです。
うちのメンバーのG平さんが、イメージして作ってもらったのがコレ!↓

まずは、やかんの上で、お茶を焼いて(?)、発酵を止めます。
その後、やかんに入れて、ぐつぐつと煮出します。
これが、あっさりした飲み口で意外とGOODなんですよ
(かぁま)
昔は、山で農作業している時に、そこら辺に生えている「山のお茶」をポキッっと
折って、やかんに入れて煮出して飲んだそうです。
うちのメンバーのG平さんが、イメージして作ってもらったのがコレ!↓

その後、やかんに入れて、ぐつぐつと煮出します。
これが、あっさりした飲み口で意外とGOODなんですよ

(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
10:35
│Comments(2)
2009年01月21日
お茶審査会
色々なところで、色々なお茶が売られていますよね。
みんなどんなお茶を売ってるんだろか?と思い、
お茶屋さんから、100g1,000円のお茶を買い集め、
飲んでみました。

香りに特徴があるお茶、味に特徴があるお茶、水色に特徴あるお茶・・・・
お茶屋さんによって、特徴は様々でした。
私たちの清水のお茶も、何か特徴があるものでないと、皆さんに喜んでいただけないんだなあと
思いました。
皆さんは、どんなお茶が好きですか?
(かぁま)
みんなどんなお茶を売ってるんだろか?と思い、
お茶屋さんから、100g1,000円のお茶を買い集め、
飲んでみました。
お茶屋さんによって、特徴は様々でした。
私たちの清水のお茶も、何か特徴があるものでないと、皆さんに喜んでいただけないんだなあと
思いました。
皆さんは、どんなお茶が好きですか?
(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
07:59
│Comments(6)
2009年01月20日
ぼかし2種目
1回目のぼかし肥料づくりがうまくいってるっぽいので、
2回目のぼかしの作成に着手しました

今回は、「米ぬか」主体のぼかしの作成です。前回は、牛糞主体のぼかしでしたが、今回は、品質の高いお茶を作っている農家さんのやり方で、やってみよう!ってな感じです。
この、「米ぬか」に海洋深層水をふりかけ、発酵させていきます。

さぁ、今回はうまく出来るかな!?楽しみです!(かぁま)
2回目のぼかしの作成に着手しました

この、「米ぬか」に海洋深層水をふりかけ、発酵させていきます。
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
13:04
│Comments(0)
2009年01月16日
土地改良
私たちの住む清水では、農業効率のUPも含めて、
大規模な土地基盤整備をやっています。

画像は、現在M地区で行っている基盤整備地のものですが、とっても広く平らな畑が
広がっています。
中山間地での農業が主体な清水では、この条件を生かした作物栽培も行っていますが、
このような、基盤整備地で大規模な農業を手がけることが出来るようになってきます
将来が楽しみです。ちなみに、ここの奥で「まちこ」が育ち始めています。
(かぁま)
大規模な土地基盤整備をやっています。
画像は、現在M地区で行っている基盤整備地のものですが、とっても広く平らな畑が
広がっています。
中山間地での農業が主体な清水では、この条件を生かした作物栽培も行っていますが、
このような、基盤整備地で大規模な農業を手がけることが出来るようになってきます

将来が楽しみです。ちなみに、ここの奥で「まちこ」が育ち始めています。
(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
09:09
│Comments(3)
2009年01月15日
烏龍茶 千里馬牌 鉄観音
知り合いの中国の方から、鉄観音烏龍茶を頂きました。
私は、緑茶も好きですが、烏龍茶も好きです

烏龍茶も爆発的なヒットを生んだのは、歌手のPレディさんが「良く飲んでます!」とか言ったのが、きっかけじゃなかったっけ?と
思い出しながら、飲んでみたいと思います。
(そういえば、高校の時、PレディのKちゃんの親戚がいたなぁ・・・関係ないけど・・・)
国産茶葉で、なんちゃって烏龍茶も作った事がありますが、”半発酵”の具合や”殺青”など、非常に細かな技術がいるので、
当然、上手に出来ませんでした・・・
今年、再チャレンジしてみよッかなー(かぁま)
私は、緑茶も好きですが、烏龍茶も好きです

思い出しながら、飲んでみたいと思います。
(そういえば、高校の時、PレディのKちゃんの親戚がいたなぁ・・・関係ないけど・・・)
国産茶葉で、なんちゃって烏龍茶も作った事がありますが、”半発酵”の具合や”殺青”など、非常に細かな技術がいるので、
当然、上手に出来ませんでした・・・

今年、再チャレンジしてみよッかなー(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:05
│Comments(1)
2009年01月14日
清見寺のお庭
2月22日に開催する「第8回地元茶でもてなす会」の清見寺には、
とても綺麗なメインのお庭の他にも、寺内の通路から見えるお庭があります。

このお庭は、イベントで関東で金賞を取ったお茶を呈茶する「極茶(キワミチャ)の間」に向かう通路から見ることが出来ます。
でっかいお庭もいいですが、この様な密かに創作されたお庭も、日本の”わびさび”なのかなぁと
目をキラキラ輝かせて見ます
お待ちしています!2月22日!
清水みんなのお茶を創る会「第8回地元茶でもてなす会」
会 場:清見寺
時 間:10時~15時
入場料:500円
とても綺麗なメインのお庭の他にも、寺内の通路から見えるお庭があります。
このお庭は、イベントで関東で金賞を取ったお茶を呈茶する「極茶(キワミチャ)の間」に向かう通路から見ることが出来ます。
でっかいお庭もいいですが、この様な密かに創作されたお庭も、日本の”わびさび”なのかなぁと
目をキラキラ輝かせて見ます

お待ちしています!2月22日!
清水みんなのお茶を創る会「第8回地元茶でもてなす会」
会 場:清見寺
時 間:10時~15時
入場料:500円
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
11:00
│Comments(2)
2009年01月13日
切り返し2回目
ぼかしを作り始めてから2週間経過。今のところ順調です。
←初めてなので、よく分からないけど
多分順調。
スコップで掘り返すと、中からふわーっつと湯気が立ち込めます。(写真で見えますか?)
温度は52℃。発酵は順調に進んでいるようです。
←機械の操作にも慣れてきたみたい
切り返しを行うと、更に発酵が進みます。
この作業は、また来週へ続く~
自然相手の仕事は、時間と手間がかかります
(まき)
←初めてなので、よく分からないけど

スコップで掘り返すと、中からふわーっつと湯気が立ち込めます。(写真で見えますか?)
温度は52℃。発酵は順調に進んでいるようです。


切り返しを行うと、更に発酵が進みます。
この作業は、また来週へ続く~
自然相手の仕事は、時間と手間がかかります

(まき)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
11:22
│Comments(2)
2009年01月09日
お茶カフェ
某大手緑茶飲料メーカーが経営している緑茶カフェへ
メニューはSタバみたい。っていうかTリーズか…

友人は「抹茶ラテ」を、私は「本日の緑茶」をチョイス。
裏方では、緑茶を1杯ずつ急須で入れてましたよ。
ドリンクよりは、しっかりお茶の味がする
けど、さっぱり飲めるお茶でした。(私としては、もっと濃いお茶が飲みたかった
)
行ったのが夕方で、「お茶をする」時間帯ではなかったけど、10席ほどの店内はお客さんでいっぱい。
席が空くのを待つくらい混んでたんです
緑茶は1杯290円で、決して安くはないけれど、手軽に飲める感じが良いんでしょうかね
緑茶カフェをきっかけに、緑茶をあまり飲まない若い世代がお茶に関心を持ってくれると嬉しいですね
(まき)

メニューはSタバみたい。っていうかTリーズか…


友人は「抹茶ラテ」を、私は「本日の緑茶」をチョイス。
裏方では、緑茶を1杯ずつ急須で入れてましたよ。
ドリンクよりは、しっかりお茶の味がする


行ったのが夕方で、「お茶をする」時間帯ではなかったけど、10席ほどの店内はお客さんでいっぱい。
席が空くのを待つくらい混んでたんです

緑茶は1杯290円で、決して安くはないけれど、手軽に飲める感じが良いんでしょうかね
緑茶カフェをきっかけに、緑茶をあまり飲まない若い世代がお茶に関心を持ってくれると嬉しいですね
(まき)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
07:59
│Comments(5)
2009年01月08日
潮騒の響き
一昨日、昨日に引き続き清水園さんの作品紹介です。
これは、私物ですが、「潮騒の響き」と言う作品です。

ウサギさんが、貝の上で、耳に貝を当てて、海の音を聞いています。
なんとも言えない表情と、貝とウサギのアンバランスな関係がなんとも素敵な一品ですね。(かぁま)
清水園さんの作品が見れまス!第8回地元茶でもてなす貝へGO!!
日時:2月22日(日)10:00~15:00
会場:清水区興津清見寺
入場料:500円(小学生以下無料)
これは、私物ですが、「潮騒の響き」と言う作品です。
なんとも言えない表情と、貝とウサギのアンバランスな関係がなんとも素敵な一品ですね。(かぁま)
清水園さんの作品が見れまス!第8回地元茶でもてなす貝へGO!!
日時:2月22日(日)10:00~15:00
会場:清水区興津清見寺
入場料:500円(小学生以下無料)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
11:13
│Comments(2)
2009年01月07日
ちゃっぱーまん!
昨日の「まちこの精」に引き続き、清水園さんの作品です。

これは、「ちゃっぱーまん」と言う作品で、清水園さんの作品の中で、私が作品を知るきっかけになった作品で、一番大好きなモノです。
家族のお父さんが、実は「ちゃっぱーまん」という設定で、茶箱からお茶と共に飛び出すお父さんウサギがとっても勇ましく、本来の家族の暖かさみたいなものを感じます。(かぁま)
清水園さんの作品が見れます!「第8回地元茶でもてなす会」
2月22日(日)午前10時~15時清水区興津清見寺にて!
地元のお茶、ミニコンサートなど盛りだくさん!

これは、「ちゃっぱーまん」と言う作品で、清水園さんの作品の中で、私が作品を知るきっかけになった作品で、一番大好きなモノです。
家族のお父さんが、実は「ちゃっぱーまん」という設定で、茶箱からお茶と共に飛び出すお父さんウサギがとっても勇ましく、本来の家族の暖かさみたいなものを感じます。(かぁま)
清水園さんの作品が見れます!「第8回地元茶でもてなす会」
2月22日(日)午前10時~15時清水区興津清見寺にて!
地元のお茶、ミニコンサートなど盛りだくさん!
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
07:59
│Comments(1)
2009年01月06日
「まちこ」の精
私たちが清水のブランド茶として頑張っている、ほのかに桜葉の香りがするお茶
「まちこ」
この「まちこ」のために、会員であるお茶屋の清水園さんが、創ってくれた物があります。
それがコレ↓

「まちこの精」と題されたこの作品は、大きく手を広げ、「まちこ」がもたらす喜びを体一杯で表現してくれています。
清水園さんは、お茶屋でありながら、このような作品をたくさん創っているのです。
かわいいラビットや流木を使ったアーティスティックな作品も数多くあります。
2月22日に清水区清見寺で開催される「地元茶でもてなす会」では、この清水園さんのミニ作品展を行います!
まちこクラブの皆さん、今までイベントに来てくださった皆さんには、近々ご案内をさせていただきますので、お楽しみに!
まだ、行った事が無い方も、大歓迎です!
清水のお茶を飲みながら、「非日常的」な一日を過ごしませんか?
開催決定!!第8回地元茶でもてなす会
日 時:平成21年2月22日(日)午前10時~午後3時
会 場:清水区興津 清見寺入場料:500円
(小学生以下無料)
内 容:茶歌舞伎(お茶当て) 農家による呈茶
和菓子職人による実演販売
関東ブロック金賞受賞茶 コンサート
などなど 盛りだくさんです!
「まちこ」
この「まちこ」のために、会員であるお茶屋の清水園さんが、創ってくれた物があります。
それがコレ↓

「まちこの精」と題されたこの作品は、大きく手を広げ、「まちこ」がもたらす喜びを体一杯で表現してくれています。
清水園さんは、お茶屋でありながら、このような作品をたくさん創っているのです。
かわいいラビットや流木を使ったアーティスティックな作品も数多くあります。
2月22日に清水区清見寺で開催される「地元茶でもてなす会」では、この清水園さんのミニ作品展を行います!
まちこクラブの皆さん、今までイベントに来てくださった皆さんには、近々ご案内をさせていただきますので、お楽しみに!
まだ、行った事が無い方も、大歓迎です!
清水のお茶を飲みながら、「非日常的」な一日を過ごしませんか?
開催決定!!第8回地元茶でもてなす会
日 時:平成21年2月22日(日)午前10時~午後3時
会 場:清水区興津 清見寺入場料:500円
(小学生以下無料)
内 容:茶歌舞伎(お茶当て) 農家による呈茶
和菓子職人による実演販売
関東ブロック金賞受賞茶 コンサート
などなど 盛りだくさんです!
2009年01月05日
光センサー
まばゆいばかりの光を放つこの機械↓

網の下に、みかんが通っているのが見えますか?
これは「光センサー」と呼ばれるもので、みかんの糖度をこの光で測り、選別する機械なのです。
最近は、みかんにも甘さが求められ、高糖度のミカンが高く売られています。
私は、昔ながらの酸味もあるミカンが好きです
(かぁま)

これは「光センサー」と呼ばれるもので、みかんの糖度をこの光で測り、選別する機械なのです。
最近は、みかんにも甘さが求められ、高糖度のミカンが高く売られています。
私は、昔ながらの酸味もあるミカンが好きです

Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
09:06
│Comments(2)
2009年01月01日
今年も宜しくだっ茶

Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
17:17
│Comments(4)