2010年02月27日
FOODEXで『まちこ』デビュー!

アジア最大の商談会『FOODEXJAPAN』に『幸せのお茶 まちこ』がデビューします!ヾ(^▽^)ノ
どんな方達と、新しい出会いがあるか、とっても楽しみぃ(≧∀≦)
今回は、『まちこ』の認知度UPと興味を持って頂くことが目的です('◇')ゞ
是非!ご来場くださいね!
あっ!会場は、幕張メッセで、会期は3月2日から5日でっす(^-^)/~~
2010年02月23日
満員御礼!もてなす会
2月21日に開催されました「第9回地元茶でもてなす会」には、
大変大勢の皆様にご来場頂き、誠にありがとうございました。
スタッフの至らぬ点も多数あったかと思いますが、
来年の「第10回」に向けて、更なる”おもてなし”を
考え精進して参りますので、
今後とも、当会の活動に関しまして、ご理解とご協力を
頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。
皆様に感謝!!
清水みんなのお茶を創る会 一同
茶席では、和装のスタッフが「プレミアムまちこ」を呈茶させていただきました。
三升家う勝師匠の落語も大盛況!
「清水茶産地四撰」を農家の方が自ら呈茶させていただきました。
「にくまきおにぎり」も完売!
来年も是非ご来場ください!
2010年02月19日
んぅ?お茶と落語?
地元茶でもてなす会でお世話になる
三升家う勝師匠でっす!
楽しませてもらいましょう!!
三升家う勝師匠より
「子供の頃から♪清水港の名物はお茶の香りと男ダテ~♪
のフレーズが意味も分らないまま耳に残っておりました。
まさか将来その清水のお茶の 催しにお招き頂けるとは
想像もできませんでしたので、大変嬉しく思っています。
伺うのがダテ男でなく申し訳ございませんが、
是非お誘い合せのうえ御来場ください」
「第9回地元茶でもてなす会~幸せな茶空間をあなたに・・・」
日時:平成22年2月22日午前10時~午後3時
会場:清見寺(清水区興津)
入場料:大人1名500円小学生以下無料
落語開催時間:午後1時~午後2時 ※別途300円小学生以下200円
2010年02月19日
そうだっ!清見寺に行こう!!いよいよ日曜!
今週日曜日(21日)は、楽しみですねー
えっ!?何がっって!?
またまたぁ
清水みんなのお茶を創る会主催イベント
「地元茶でもてなす会」
の日じゃないですかぁ
お茶当てに、産地ごとの生産者との触れ合い、
世界緑茶コンテスト
最高金賞茶
の茶席、
焼きドーナツ作り、お宝鑑賞、清見寺ツアー
農産物直売、にくまきおにぎり・・・・
そして、なんと言っても、
三升家う勝師匠の落語!!!
う勝師匠からもメッセージ届いてますよぉ↓
「子供の頃から♪清水港の名物はお茶の香りと男ダテ~♪
のフレーズが 意味も分らないまま耳に残っておりました。
まさか将来その清水のお茶の催しにお招き頂けるとは
想像もできませんでしたので、大変嬉しく思っています。
伺うのがダテ男でなく申し訳ございませんが、
是非お誘い合せのうえ御来場ください!!!!」
日時:平成22年2月21日(日)午前10時~午後3時
会場:清見寺(清水区興津)
入場料:大人1名500円小学生以下はなんと無料!
※会場内の茶席、落語は、別途各300円かかります。

昨年の茶歌舞伎(お茶当て)の様子。

昨年の茶席の様子。

えっ!?何がっって!?

またまたぁ

清水みんなのお茶を創る会主催イベント
「地元茶でもてなす会」
の日じゃないですかぁ
お茶当てに、産地ごとの生産者との触れ合い、
世界緑茶コンテスト


焼きドーナツ作り、お宝鑑賞、清見寺ツアー
農産物直売、にくまきおにぎり・・・・
そして、なんと言っても、
三升家う勝師匠の落語!!!
う勝師匠からもメッセージ届いてますよぉ↓
「子供の頃から♪清水港の名物はお茶の香りと男ダテ~♪
のフレーズが 意味も分らないまま耳に残っておりました。
まさか将来その清水のお茶の催しにお招き頂けるとは
想像もできませんでしたので、大変嬉しく思っています。
伺うのがダテ男でなく申し訳ございませんが、
是非お誘い合せのうえ御来場ください!!!!」
日時:平成22年2月21日(日)午前10時~午後3時
会場:清見寺(清水区興津)
入場料:大人1名500円小学生以下はなんと無料!
※会場内の茶席、落語は、別途各300円かかります。
2010年02月12日
無料有り!!地元茶でもてなす会!
清水のお茶の清水のお茶による地元の皆様を
おもてなしするための茶会
ご来場頂いた方を清水のお茶でふんだんにおもてなしさせていただく
「第9回地元茶でもてなす会」を開催いたします!!
今回のテーマは・・・
「幸せの茶空間をあなたに・・・」
茶会と言っても、全くお堅いものでなく
正座もいらず、着物もいらず、普段着でお茶を楽しめますよ。
ご家族。ご友人。ご近所の皆さんと共に
「幸せ」な一日を過ごしませんか?
期日:平成22年2月21日(日)
時間:午前10時~午後3時
会場:清見寺(清水区興津清見寺町418-1)
入場料:500円
※小学生以下の方は、なんと無料!!
定番の「茶歌舞伎(お茶当て)」「産地呈茶」「和菓子」「宝物館」「青空市」などに加え
今回は「お茶DE菓子作り」「清見寺ツアー」等もやりまっす。
そして・・・
今回の目玉イベントは
①プレミアムまちこ茶会


「プレミアムまちこ」の茶席です。
茶葉本来の極上の旨味とほのかに香る桜葉の香りをご堪能ください。
※受付けにて、茶席券をお買い求めください。
お菓子付き300円(小学生以下200円)
②清水寄席 午後1時スタート
毎年新たな試みにチャレンジする「地元茶でもてなす会」
今回は、『落語』とのコラボレーション。
”三升屋う勝”師匠をお招きして、
本堂にて、清水のお茶と落語のコラボを聞いて、
疲れた毎日をリフレーッシュ!!!
※受付にてチケットをお求めください。
茶付き300円(小学生以下200円)

お問い合わせは・・・
清水みんなのお茶を創る会事務局
(JAしみず茶業センター内)
℡396-3324まで
清水みんなのお茶を創る会
http://shimizunoocha.jp
2010年02月05日
森のみなさま来清!!
先日、森町中山間地域茶園対策協議会の皆様40名が、
「幸せのお茶・まちこ」の取り組みについて、視察に来てくださいました。
まずは、JAしみず本店にて、かぁまが会の設立経緯から「まちこ誕生」に
至るまでの話を説明させていただきました。
皆さん、とても熱心で、質問も多く出ましたよ。
そして、あいにくの雨でしたが、「まちこの畑」へ出掛けました。
「葉が大きいなー!」という声を頂き、元気な「まちこ」の姿を見ていただけました。
そして、更に視察は続き、当会代表の中澤園さんへ向かいました。
ここでも、皆さん熱心です!熱いっす!
中澤代表の話を一生懸命聞いてくれました。
そして「まちこ」の茶葉を見て、匂いを確認すると
「おぉっ!するする!」と言っていただきました。
もちろん「まちこ」の特徴の「桜葉の香り」ですよ。
視察を受け入れる側でも、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
森のみなさんありがとう!!!(かぁま)
告知:清水のお茶による清水のお茶のための
当会最大イベント!!
「第9回地元茶でもてなす会
幸せな茶空間をあなたに・・・」
開催決定!
日時:平成22年2月21日(日)午前10時~15時
会場:清見寺
詳しくはこのブログで紹介していきます!
「幸せのお茶・まちこ」の取り組みについて、視察に来てくださいました。
まずは、JAしみず本店にて、かぁまが会の設立経緯から「まちこ誕生」に
至るまでの話を説明させていただきました。
皆さん、とても熱心で、質問も多く出ましたよ。
そして、あいにくの雨でしたが、「まちこの畑」へ出掛けました。
「葉が大きいなー!」という声を頂き、元気な「まちこ」の姿を見ていただけました。
そして、更に視察は続き、当会代表の中澤園さんへ向かいました。
ここでも、皆さん熱心です!熱いっす!

中澤代表の話を一生懸命聞いてくれました。
そして「まちこ」の茶葉を見て、匂いを確認すると
「おぉっ!するする!」と言っていただきました。
もちろん「まちこ」の特徴の「桜葉の香り」ですよ。
視察を受け入れる側でも、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
森のみなさんありがとう!!!(かぁま)
告知:清水のお茶による清水のお茶のための
当会最大イベント!!
「第9回地元茶でもてなす会
幸せな茶空間をあなたに・・・」
開催決定!
日時:平成22年2月21日(日)午前10時~15時
会場:清見寺
詳しくはこのブログで紹介していきます!
2010年02月03日
世界緑茶コンテスト2009③!!
今回の表彰式は、海外からの受賞者も遠路はるばる出席していました
タイ、中国、韓国からです

受賞についての喜びの声の中で、
天気や土の違いによる栽培の難しさを語ってくれました
緑茶の産地本家である静岡・清水のお茶も負けてられません
いや~それにしても“中澤園”さんも“水声園”さんも
忙しいですね~
表彰式が終わってすぐに取材を受けていましたよ

慣れた様子で、受け答えをしていました
もっとみんなが、“幸せ~
”になってもらえるように
“
最高金賞
”に恥じないように
「幸せのお茶 まちこ」を広めていきたいですね
(ひろ)
HPアドレス http://shimizunoocha.jp

タイ、中国、韓国からです

受賞についての喜びの声の中で、
天気や土の違いによる栽培の難しさを語ってくれました

緑茶の産地本家である静岡・清水のお茶も負けてられません

いや~それにしても“中澤園”さんも“水声園”さんも
忙しいですね~

表彰式が終わってすぐに取材を受けていましたよ

慣れた様子で、受け答えをしていました

もっとみんなが、“幸せ~

“


「幸せのお茶 まちこ」を広めていきたいですね

(ひろ)
HPアドレス http://shimizunoocha.jp
2010年02月01日
まちこプロジェクト委員会~!!!
先日、第10回まちこプロジェクト委員会が開催されました
今回は、少数精鋭の会議でしたが、そこは「人数関係無し」の熱い方々、
今回も愛する「幸せのお茶 まちこ」の為に、白熱した議論が展開されましたヨ

今回は、前回みんなで作ったツールをみんなで採点した結果を用いて
「更に効果的にするにはどうするか」を話し合いました
それにしても
「売る」ということが、こんなにも意味が深く、大変なんだなと
改めて実感したところです
視点を変えたり、発想の転換であったりと…(俺には全然足りてないかな
)
いろんな方に“幸せのお茶 まちこ”を知っていただけるように
頑張っていかないといけないですね
(ひろ)
HPアドレス http://shimizunoocha.jp

今回は、少数精鋭の会議でしたが、そこは「人数関係無し」の熱い方々、
今回も愛する「幸せのお茶 まちこ」の為に、白熱した議論が展開されましたヨ

今回は、前回みんなで作ったツールをみんなで採点した結果を用いて
「更に効果的にするにはどうするか」を話し合いました

それにしても
「売る」ということが、こんなにも意味が深く、大変なんだなと
改めて実感したところです

視点を変えたり、発想の転換であったりと…(俺には全然足りてないかな

いろんな方に“幸せのお茶 まちこ”を知っていただけるように
頑張っていかないといけないですね

(ひろ)
HPアドレス http://shimizunoocha.jp