2008年12月30日
キリカエシ
先日ねかし始めた「ぼかし肥料」の切り返しをやってみました。
切り返しは、うまくぼけるように、肥料を混ぜるわけですが、
この際に、たくさんの空気と触れさせて、発酵を促す役目もします。
いざ、現場に行って見ると、期待してたのとは裏腹に、
な~んにも変わらない様子・・・・
失敗したかなぁ・・・
と思い、少し掘ってみると・・・
中から、白いものがっ!
見た目はなんとも無くとも、中ではしっかりと発酵していてくれました!
何にもしていない、牛糞は掘っても何も変わらずだったので、
初めてにしては良かったのかな?と思っています。
年が明けたら、また切り替えしやろうッと
本年のブログはこれでおしまいっ!
皆さん良いお年をお迎えくださいね
また、来年も宜しくお願いいたします。
清水みんなのお茶を創る会
http://shimizunoocha.jp
切り返しは、うまくぼけるように、肥料を混ぜるわけですが、
この際に、たくさんの空気と触れさせて、発酵を促す役目もします。
いざ、現場に行って見ると、期待してたのとは裏腹に、
な~んにも変わらない様子・・・・

失敗したかなぁ・・・

見た目はなんとも無くとも、中ではしっかりと発酵していてくれました!
何にもしていない、牛糞は掘っても何も変わらずだったので、
初めてにしては良かったのかな?と思っています。
年が明けたら、また切り替えしやろうッと

本年のブログはこれでおしまいっ!
皆さん良いお年をお迎えくださいね

また、来年も宜しくお願いいたします。
清水みんなのお茶を創る会
http://shimizunoocha.jp
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:02
│Comments(2)
2008年12月29日
竹の子の王様!?緑竹!
みなさん「緑竹」って知ってますか?
台湾原産の竹で、生でも食べれて、日本の竹のように、
地下茎で広がらずに、山を竹林にしてしまうことは無いそうです。
台湾では「竹の子の王様」とも呼ばれ、よく食べられているそうです。
また、日本では、3月から4月位に竹の子を食べますが、
この竹の子の収穫は夏に取れます。
日本では、まだまだ知られていないこの竹の子の生態を知りたくて、
駿東郡長泉町にある”世界一のタケ類植物園”『富士竹類植物園』に
行ってきました。
当たり前ですが、ここは竹だらけ
日本産の竹はもちろん、世界の竹がありましたよ。
ここで、事業本部長のK木さんに、緑竹についてのお話を聞かせていただき、その後、実際に植えてあるのを見せていただきました。
そして・・・これが「緑竹」!!↓
見た目は、竹なんですが、きっと違うんですねぇ・・・。
今度植えてみようかな
(かぁま)

台湾原産の竹で、生でも食べれて、日本の竹のように、
地下茎で広がらずに、山を竹林にしてしまうことは無いそうです。
台湾では「竹の子の王様」とも呼ばれ、よく食べられているそうです。
また、日本では、3月から4月位に竹の子を食べますが、
この竹の子の収穫は夏に取れます。
日本では、まだまだ知られていないこの竹の子の生態を知りたくて、
駿東郡長泉町にある”世界一のタケ類植物園”『富士竹類植物園』に
行ってきました。

日本産の竹はもちろん、世界の竹がありましたよ。
ここで、事業本部長のK木さんに、緑竹についてのお話を聞かせていただき、その後、実際に植えてあるのを見せていただきました。
そして・・・これが「緑竹」!!↓
見た目は、竹なんですが、きっと違うんですねぇ・・・。
今度植えてみようかな


Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:23
│Comments(5)
2008年12月26日
野菜ケーキ
最近、テレビなどでもたびたび取り上げられるので、気になっていたお店
やっと行ってきました。
野菜のケーキといっても、さつまいも、にんじん、ゴマ、かぼちゃだけじゃないんです
ごぼうとかかぶとかしゅんぎくとかじゃがいもとか玉ねぎとか…ケーキになるのって思う素材ばかり

私が食べたのは、トマトのショートケーキ。
小松菜のスポンジケーキの間にトマトのスライスと生クリームが入っています。
イチゴのように乗っているのは、プチトマト。
生クリームとトマトの組み合わせってどうなの!?と思っていましたけど、違和感なく合うんですよ
ホントに美味しかった。
続きを読む

野菜のケーキといっても、さつまいも、にんじん、ゴマ、かぼちゃだけじゃないんです
ごぼうとかかぶとかしゅんぎくとかじゃがいもとか玉ねぎとか…ケーキになるのって思う素材ばかり


私が食べたのは、トマトのショートケーキ。

小松菜のスポンジケーキの間にトマトのスライスと生クリームが入っています。
イチゴのように乗っているのは、プチトマト。

生クリームとトマトの組み合わせってどうなの!?と思っていましたけど、違和感なく合うんですよ
ホントに美味しかった。
続きを読む
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:41
│Comments(4)
2008年12月25日
お茶会
先日、会のメンバーHさんとともにお茶会へ出かけました。
日頃、農作業をする格好で過ごしている二人が、お着物を着てお出かけするというだけで
テンションが上がります
茶道となると敷居が高く緊張してしまいますが、美味しいお茶やお菓子を頂き、
茶器やしつらえなどを見せていただくのはとても楽しい
道具一つ一つが、お客様を「おもてなし」するために用意されたものかと思うと、
準備は大変だと思います。気が遠くなりそう
立礼席で(椅子に座ってお茶を頂く)、玉露とゆずのおまんじゅうを頂き、大満足
お家元は、「一煎目は誰でも美味しく入れられるけど、二煎目も美味しく入れるのは難しい」
とおっしゃっていました。
う~ん奥が深いなぁ
もちろん、二煎目もとても美味しかったです(まき)

続きを読む
日頃、農作業をする格好で過ごしている二人が、お着物を着てお出かけするというだけで
テンションが上がります

茶道となると敷居が高く緊張してしまいますが、美味しいお茶やお菓子を頂き、
茶器やしつらえなどを見せていただくのはとても楽しい

道具一つ一つが、お客様を「おもてなし」するために用意されたものかと思うと、
準備は大変だと思います。気が遠くなりそう

立礼席で(椅子に座ってお茶を頂く)、玉露とゆずのおまんじゅうを頂き、大満足
お家元は、「一煎目は誰でも美味しく入れられるけど、二煎目も美味しく入れるのは難しい」
とおっしゃっていました。
う~ん奥が深いなぁ

もちろん、二煎目もとても美味しかったです(まき)

続きを読む
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:07
│Comments(2)
2008年12月24日
ボカシづくり
最近、品質の高いお茶を作っている方が「ボカシ肥料」を使っていることが多く、
知識の無い私は、この「ボカシ肥料」を作ってみることにしました。
今回は、牛糞主体のものを作ってみることにしました。

これが、牛糞です。富士から運んできましたが、すでに発酵を少ししてあるため、臭いも少なく、
扱いが非常に楽でした。
うまくできるかどうか・・・。さーて、がんばってみるか!
続きは、また・・・。
知識の無い私は、この「ボカシ肥料」を作ってみることにしました。
今回は、牛糞主体のものを作ってみることにしました。
扱いが非常に楽でした。
うまくできるかどうか・・・。さーて、がんばってみるか!
続きは、また・・・。
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:09
│Comments(0)
2008年12月22日
茶産地間交流会
川根のくろべえさんにお声掛けいただいた精鋭達が集結し、
静岡市内某所にて「産地交流会」が行われました。
くろべえさん、日本茶インストラクターの美しいお二方、
日本酒知識溢れる?可愛いフリーアナ、公の仕事の方、JAの方など、とっても盛り上がりました!
どうしても、地元にいると「井の中の蛙」に成りがちになってしまうので、
茶産地のA級”川根”の方々、日本茶インストラクターの方々の
話を聞くと、とっても熱くなってしまいます!
今度は、eしずおかの茶関連ブログの方たちと「交流会」を開きたいナーと
思いました

また、絶対やるぞぉ!(かぁま)
静岡市内某所にて「産地交流会」が行われました。
くろべえさん、日本茶インストラクターの美しいお二方、
日本酒知識溢れる?可愛いフリーアナ、公の仕事の方、JAの方など、とっても盛り上がりました!
どうしても、地元にいると「井の中の蛙」に成りがちになってしまうので、
茶産地のA級”川根”の方々、日本茶インストラクターの方々の
話を聞くと、とっても熱くなってしまいます!
今度は、eしずおかの茶関連ブログの方たちと「交流会」を開きたいナーと
思いました


Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
09:35
│Comments(7)
2008年12月19日
興津川~
なんだか興津川の水量が…

真ん中の石の中央くらい(赤い矢印)まであったはずなんですけどね
やはり温暖化の影響なのでしょうか
興津川が枯れることはないとは思いますけど
なんだか心配です
(ひろ)
真ん中の石の中央くらい(赤い矢印)まであったはずなんですけどね
やはり温暖化の影響なのでしょうか

興津川が枯れることはないとは思いますけど
なんだか心配です

Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
11:40
│Comments(2)
2008年12月18日
ニシパの恋人
先日北海道に農業視察に行ってきました。
見てきたのは、JA平取町のトマトの選果場。

トマトの選果場は初めて見たのですが、これがびっくり!
みかんの選果場と同じような機械がズラリと並び、光センサーによって品質を管理していました。
そしてこれが、同JAでトマトの加工品として販売しているトマトジュース。
その名も「ニシパの恋人」

味が濃厚でとっても美味しかったです!(かぁま)
見てきたのは、JA平取町のトマトの選果場。
トマトの選果場は初めて見たのですが、これがびっくり!

そしてこれが、同JAでトマトの加工品として販売しているトマトジュース。
その名も「ニシパの恋人」
味が濃厚でとっても美味しかったです!(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:45
│Comments(4)
2008年12月16日
清々しいですね~
和田島(両河内)からの風景で~す
真ん中を流れてるのは興津川になります
(画面下は草ぼうぼうになってますが気にしないでください
)

今日も天気がよくて気持ちいいですね
こんな日が続けばいいですね~
奥に見える橋脚は第二東名になります
近くで見るとなかなか高くてびっくりしますよ~
でももし走ってるときに地震がきたらって思うと…
(ひろ)
真ん中を流れてるのは興津川になります
(画面下は草ぼうぼうになってますが気にしないでください

今日も天気がよくて気持ちいいですね

こんな日が続けばいいですね~

奥に見える橋脚は第二東名になります
近くで見るとなかなか高くてびっくりしますよ~

でももし走ってるときに地震がきたらって思うと…

Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
10:55
│Comments(2)
2008年12月15日
直売by清見寺
来年2月22日に開催される地元茶でもてなす会の中で、
毎年行っている、農家のおばちゃんたちによる農産物の直売の風景です。
新鮮な農産物がたくさん並べられ、価格も安いっ!
あっという間に無くなってしまいます。
美味しいものを知る農家の直売だから、ハズレ無しですよぉ!(かぁま)

毎年行っている、農家のおばちゃんたちによる農産物の直売の風景です。
新鮮な農産物がたくさん並べられ、価格も安いっ!
あっという間に無くなってしまいます。
美味しいものを知る農家の直売だから、ハズレ無しですよぉ!(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
09:14
│Comments(2)
2008年12月12日
血天井!?by清見寺
来年2月22日に開催する当会のイベント
「地元茶でもてなす会」の会場となる清見寺には、
さまざまなお宝やミステリー(ん?)があります。
そのひとつとして、「血天井
」(O_o)WAO!!

清見寺の本堂の奥に玄関があるのですが、その上にこの天井があります。
もてなす会に来場された際には、是非ご覧ください!(かぁま)
「地元茶でもてなす会」の会場となる清見寺には、
さまざまなお宝やミステリー(ん?)があります。
そのひとつとして、「血天井

清見寺の本堂の奥に玄関があるのですが、その上にこの天井があります。
もてなす会に来場された際には、是非ご覧ください!(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
09:05
│Comments(2)
2008年12月11日
みかん
写真で見えますか?みかんが、ごろごろ流れています。

光センサーという機械を通すと、一瞬で糖度・酸度・色・傷の具合などを見て、ランク分けされるんです
そして、大きさごとに振り分けられ段ボール箱へ入ります。
来週から、青島みかんの出荷が始まります。
もっとたくさんのみかんがここに集まってくるんです
今年は裏年と言われていて、生産量は少ないようですが
6000tのみかんが出荷される予定なんですよ
昨年は表年で9000t
青島→ぽんかん→はるみ→不知火→清見→甘夏
とこれからいろいろなみかんを味わえます
それぞれ、味・香り・食感が違うので、楽しみですよね!
みかん生産者のみなさん!がんばってくださいね~
(まき)

光センサーという機械を通すと、一瞬で糖度・酸度・色・傷の具合などを見て、ランク分けされるんです

そして、大きさごとに振り分けられ段ボール箱へ入ります。
来週から、青島みかんの出荷が始まります。

もっとたくさんのみかんがここに集まってくるんです
今年は裏年と言われていて、生産量は少ないようですが



青島→ぽんかん→はるみ→不知火→清見→甘夏
とこれからいろいろなみかんを味わえます
それぞれ、味・香り・食感が違うので、楽しみですよね!
みかん生産者のみなさん!がんばってくださいね~
(まき)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
13:10
│Comments(4)
2008年12月10日
ぼっくすみかん??
ミカン栽培には、一般的な露地栽培、ハウス栽培ともうひとつ「ボックスミカン栽培」があります。
全て名の通り、露地は屋根など無い一般的な畑で栽培されるもので、ハウスはビニールなどの
資材を使用して、囲われたおうちの中で栽培されているものです。
そして、ボックスミカンとは?
これは、”なんちゃって”ですが、イメージとしては、大きな植木鉢を畑に並べて栽培されるミカン栽培のことで、余分な水分を根に吸収されるのを防ぐことが出来て、ミカンの樹にちょっとストレスを与えることで、糖度(甘み)の濃いミカンを作ることが出来ます。
しかし、量はちょっと少なめ
(かぁま)
全て名の通り、露地は屋根など無い一般的な畑で栽培されるもので、ハウスはビニールなどの
資材を使用して、囲われたおうちの中で栽培されているものです。
そして、ボックスミカンとは?
しかし、量はちょっと少なめ

Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:25
│Comments(4)
2008年12月09日
庭by清見寺
来年の2月22日に開催される当会主催のイベント「地元茶でもてなす会」の
会場となる清水区興津”清見寺”のお庭です。

私は、庭の事は勉強不足でよくわかりませんが、見る人が見れば「ほぉぉおおお!」と唸るほど、
よく出来た庭であるそうで、水面に映る風景さえも考え作られ、「亀」「虎」等の形をした石が置かれ、
滝が流れ・・・・と魅力的でした。
この庭が見える会場では、「地元茶でもてなす会」の際に、関東ブロックで見事『金賞』を獲得したお茶を飲む”極茶の間”が催されます。
極上の茶、極上の和菓子、そして極上の庭をご堪能いただけると思います。(かぁま)
会場となる清水区興津”清見寺”のお庭です。
よく出来た庭であるそうで、水面に映る風景さえも考え作られ、「亀」「虎」等の形をした石が置かれ、
滝が流れ・・・・と魅力的でした。
この庭が見える会場では、「地元茶でもてなす会」の際に、関東ブロックで見事『金賞』を獲得したお茶を飲む”極茶の間”が催されます。
極上の茶、極上の和菓子、そして極上の庭をご堪能いただけると思います。(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:08
│Comments(7)
2008年12月08日
苺・イチゴ
「でっかくてあまぁぁい」イチゴを作っているという庵原の草ヶ谷でイチゴを栽培している農家さんを訪ねました。

ハウスの中で栽培されているイチゴは、早いものは真っ赤になり、これから成長するイチゴの赤ちゃんがた~くさん生っていました。
あまりに、たくさん出来すぎるので、完熟したものは、イチゴハウスの横で直売するそうなんですが、
これが、すぐに売切れてしまうそうです。
一般的には、やや早めに摘み取られて出荷するイチゴですが、完熟したものを食べた方が絶対に美味しいと私は思います。
これは、イチゴの花です。
花の中央がイチゴになります。
(かぁま)
ハウスの中で栽培されているイチゴは、早いものは真っ赤になり、これから成長するイチゴの赤ちゃんがた~くさん生っていました。
あまりに、たくさん出来すぎるので、完熟したものは、イチゴハウスの横で直売するそうなんですが、
これが、すぐに売切れてしまうそうです。
一般的には、やや早めに摘み取られて出荷するイチゴですが、完熟したものを食べた方が絶対に美味しいと私は思います。
花の中央がイチゴになります。
(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:50
│Comments(4)
2008年12月05日
薔薇と千両
千両の隣に、薔薇を植えてあるのですが、今とっても綺麗に咲いています

特に管理をしているわけでもないのに、しっかりと綺麗に咲いてくれてありがとぉ!
癒されます。
千両の実も真っ赤になって、綺麗ですよ。(かぁま)

特に管理をしているわけでもないのに、しっかりと綺麗に咲いてくれてありがとぉ!
癒されます。
千両の実も真っ赤になって、綺麗ですよ。(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:07
│Comments(3)
2008年12月04日
農作物を守る!?
時々山の中で「パンッ!!」と何かがはぜるような音を聞いた事がありませんか?
この音は、農作物を害する鳥獣を「こっちへこないでぇ
」と脅すものです。
その機械がこちら↓
ガスを使って、時間で「パンッ!」と鳴ります。
しかし、慣れてくる奴がいて、鳴っても動じない・・・・

この音は、農作物を害する鳥獣を「こっちへこないでぇ

その機械がこちら↓
ガスを使って、時間で「パンッ!」と鳴ります。
しかし、慣れてくる奴がいて、鳴っても動じない・・・・

Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
09:03
│Comments(4)
2008年12月03日
手揉み教室
庵原中学校2年生を対象に手揉み教室が行われました。

総合学習の場として、手揉みを選択した子供たちが、お茶摘みから仕上げまで全て経験するという、茶産地清水ならではの教室です。
講師には、清水区吉原で自園自製をしている「おかかえ茶園 かねぶんさん」です。
かねぶんさんは、自分でこだわりの良質茶を生産製造販売していると共に、”手揉み保存会”会員として、地域の小中学校へこうしたお茶の手揉みの先生として、自分の時間を子供たちに費やしてくれています(スゴイッ!
)
今回は、第2回目と言うこともあり、「葉ぶるい」から「回転揉み」までを生徒たちが行いましたが、これがなかなかウマイッ!

かねぶんさんと共に、茶葉を転がす手つきは、なかなか形になっていました。
う~ん 私も手揉みもう少し上手くなってみるかなぁ・・・・
講師には、清水区吉原で自園自製をしている「おかかえ茶園 かねぶんさん」です。
かねぶんさんは、自分でこだわりの良質茶を生産製造販売していると共に、”手揉み保存会”会員として、地域の小中学校へこうしたお茶の手揉みの先生として、自分の時間を子供たちに費やしてくれています(スゴイッ!

今回は、第2回目と言うこともあり、「葉ぶるい」から「回転揉み」までを生徒たちが行いましたが、これがなかなかウマイッ!
う~ん 私も手揉みもう少し上手くなってみるかなぁ・・・・

Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
12:08
│Comments(7)
2008年12月02日
この車な~んだ?!
これなんの車だと思います?

う~ん なんだかなぁ・・・という方の為に、後ろはこんな感じ

扇風機みたいのが、付いていますねぇ
実はコレ。スピードスプレイヤー(通称SS)と言って、ミカン畑などの防除に使う車なんです。
人が乗って、後ろの扇風機から風を起こし、この周りについているホースの口から、シュワーって
ミカンの樹に防除するのです
これ一台で、外車も変えるみたいです
清水のお茶HP http://shimizunoocha.jp


実はコレ。スピードスプレイヤー(通称SS)と言って、ミカン畑などの防除に使う車なんです。
人が乗って、後ろの扇風機から風を起こし、この周りについているホースの口から、シュワーって
ミカンの樹に防除するのです

これ一台で、外車も変えるみたいです

清水のお茶HP http://shimizunoocha.jp
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:32
│Comments(7)
2008年12月01日
これもいけばな!?
私自身が生け花を習っていることもあり、
いろいろな華展を見に行く機会があります。
で、このまえ行われた華展で見ちゃいました。
これ!

一瞬、目を疑いましたよ~
茶を使った生け花って、時々見かけるんです。
でも、だいたい枝とか花とかを使ったものなんですよ~
これ、株そのもの!!!これを活けた方、株を切ってきたってこと!!!
種は金色に塗ってあるの~
でも、一般のお客さんが見て、お茶って気付いてもらえるんだろうか・・・
まき
いろいろな華展を見に行く機会があります。
で、このまえ行われた華展で見ちゃいました。
これ!

一瞬、目を疑いましたよ~

茶を使った生け花って、時々見かけるんです。
でも、だいたい枝とか花とかを使ったものなんですよ~
これ、株そのもの!!!これを活けた方、株を切ってきたってこと!!!
種は金色に塗ってあるの~

でも、一般のお客さんが見て、お茶って気付いてもらえるんだろうか・・・

まき
タグ :清水のお茶
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:47
│Comments(3)