2009年08月31日
『まちこ』プロジェクト
先日 世界緑茶コンテストで”最高金賞”を頂いた
桜葉の香味が特徴の「まちこ」
心から受賞の喜びをかみしめるのもつかの間・・・
更なるお客様への満足度を高めていくために、
”これからの「まちこ」を生産から販売までお客様に満足していただくためにはどうするか!”
と言う目的で設立された「まちこプロジェクト委員会」の第2回目が開催されました。
受賞の後ともあって、会議はヒートアップ(萌え)!
なかむ委員長の挨拶の後、
『幸せと「まちこ」をつなげる点は何か?』について
意見交換をしました。

今回は、みんなの意見をポストイット(付箋)に書き込み、
大きな模造紙にべたべた貼って、みんなの意見をまとめていきます。

徐々に徐々にですが、確実にまちこの将来が見えてきています。
次回は、「まちこをお客様が買う理由はなぜか?」について、
話し合っていきます(かぁま)
桜葉の香味が特徴の「まちこ」
心から受賞の喜びをかみしめるのもつかの間・・・
更なるお客様への満足度を高めていくために、
”これからの「まちこ」を生産から販売までお客様に満足していただくためにはどうするか!”
と言う目的で設立された「まちこプロジェクト委員会」の第2回目が開催されました。
受賞の後ともあって、会議はヒートアップ(萌え)!

なかむ委員長の挨拶の後、
『幸せと「まちこ」をつなげる点は何か?』について
意見交換をしました。
今回は、みんなの意見をポストイット(付箋)に書き込み、
大きな模造紙にべたべた貼って、みんなの意見をまとめていきます。
徐々に徐々にですが、確実にまちこの将来が見えてきています。
次回は、「まちこをお客様が買う理由はなぜか?」について、
話し合っていきます(かぁま)
2009年08月26日
興津川~!!!
つい最近まで~カワイイ親子がいました~
真ん中あたりにいるけどわかるかな?

かもの親子です
ちょこちょこ動く子供を見守る親!!
めちゃくちゃ癒され、ホント可愛かったです
でも、今はどこに行ったのかわかりません
元気に親子で暮らしていることを願います
(ひろ)

真ん中あたりにいるけどわかるかな?
かもの親子です

ちょこちょこ動く子供を見守る親!!
めちゃくちゃ癒され、ホント可愛かったです

でも、今はどこに行ったのかわかりません

元気に親子で暮らしていることを願います

(ひろ)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
10:04
│Comments(0)
2009年08月21日
たまむし(玉虫)
先日、久々に山で発見しました「玉虫クン」


私が子供の頃は、たくさん見ましたが、最近は余り見ることがなくなりましたね
”玉虫見るといいことあるよ!”
と、農家の方に教えていただきましたが・・・・・
先日発表したように、
見事「まちこ」が世界緑茶コンテストで最高金賞
を獲得!
玉虫クン あなどれないですぞ!
(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
16:59
│Comments(2)
2009年08月18日
2009年08月18日
こおりだし
朝晩は、秋を感じるくらい風が涼しく、過ごしやすく
なってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続きますね~
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ、冷たい飲み物が欲しいということで、
お試ししてます。氷出し

このポット、氷出し専用です。
某大手メーカーがCMでやっているものとは別物ですが、仕組みは同じ
氷が溶けて、お茶が飲めるまで約6時間。じっくり待ちます。(多分、夕方までには飲めるはず
)
今回、使用したのは「まちこ」
きっと、うまみたっぷり美味しいお茶になるはず! ! !
楽しみで~す
(まき)
なってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続きますね~
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ、冷たい飲み物が欲しいということで、
お試ししてます。氷出し
このポット、氷出し専用です。
某大手メーカーがCMでやっているものとは別物ですが、仕組みは同じ
氷が溶けて、お茶が飲めるまで約6時間。じっくり待ちます。(多分、夕方までには飲めるはず

今回、使用したのは「まちこ」
きっと、うまみたっぷり美味しいお茶になるはず! ! !
楽しみで~す

2009年08月13日
今日は測量

今までは、望遠鏡みたいな機械とメジャー、ながーい棒を使ってやっているのですが・・・
今回はっ!コレっ!
畑を歩きながら、ぴっぴっ

畑の図面が出来ちゃう優れものなのです

時代の進化を感じるなぁ (かぁま)
2009年08月11日
最高金賞受賞!!!!!
まちこプレミアム&まちこギフトパックが、世界緑茶協会が主催する
「世界緑茶コンテスト2009」で
最高金賞
を受賞しました!!!v(^^)vヤッタネ!!
(左側がまちこプレミアム、右側がまちこギフトパック)

このコンテストは、味や香りなどの内質的な部分はもちろんのこと
コンセプトや名称、コストパフォーマンスなど商品を総合的に評価されるコンテストなんです~♪
いや~それにしてもホント嬉しいですね

今までの頑張りが報われた感じがしますが、でもまだまだこれからです
清水から全国へ、そして世界へ羽ばたくように!!という気持ちです
このコンテストで
最高金賞
を受賞したので一歩前進ですね
これだけ多くの方に注目していただいているので、
もっともっとまちこを知っていただけるよう頑張らねばと思います
(ひろ)
まちこプレミアム(50g)&まちこギフトパック(40g袋×2)は、
この会に参画していただいている店舗にて販売中!!!
http://shimizunoocha.jp/
「世界緑茶コンテスト2009」で


(左側がまちこプレミアム、右側がまちこギフトパック)
このコンテストは、味や香りなどの内質的な部分はもちろんのこと
コンセプトや名称、コストパフォーマンスなど商品を総合的に評価されるコンテストなんです~♪
いや~それにしてもホント嬉しいですね


今までの頑張りが報われた感じがしますが、でもまだまだこれからです

清水から全国へ、そして世界へ羽ばたくように!!という気持ちです
このコンテストで



これだけ多くの方に注目していただいているので、
もっともっとまちこを知っていただけるよう頑張らねばと思います

(ひろ)
まちこプレミアム(50g)&まちこギフトパック(40g袋×2)は、
この会に参画していただいている店舗にて販売中!!!
http://shimizunoocha.jp/
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
08:03
│Comments(0)
2009年08月10日
2009年08月10日
富士山プレミアム茶!
富士山プレミアム茶 続編 !!

夜中に大雨が降り、非常に心配したけど、翌朝は、こんなに良いお天気になりました。
今日がイベント本番
山頂まであと少し!
がんばるぞ~
夜中に大雨が降り、非常に心配したけど、翌朝は、こんなに良いお天気になりました。
今日がイベント本番

山頂まであと少し!
がんばるぞ~
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
14:23
│Comments(0)
2009年08月07日
富士山プレミアム(その後)
19時頃まきちゃんより連絡があり、
みなさん元気に9合目に到着したそうです!
何はともあれ、良かった!
今日は山小屋に泊まり、明日はいよいよ山頂を目指します。(かぁま)
みんながんばれ! この後の登山記録は、まきちゃんが帰ってきてからUPしますね。
みなさん元気に9合目に到着したそうです!
何はともあれ、良かった!

みんながんばれ! この後の登山記録は、まきちゃんが帰ってきてからUPしますね。
2009年08月07日
富士山プレミアム(実況3)
8号目
先発隊は9号目到着
すっかり雲の上
(まき)

もちクン頑張ってます!
おぉっと!!手にしているのは「プレミアムまちこ」
がんばれ!!がんばれ!!
(かぁま)

先発隊は9号目到着

すっかり雲の上


おぉっと!!手にしているのは「プレミアムまちこ」

がんばれ!!がんばれ!!
(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at
17:40
│Comments(3)
2009年08月07日
富士山プレミアム(実況2)

すごいしんどくなってきた(><)
酸素が薄いせいか体力ないのか足に力が入らない(><)
(まき)
ってことで、みなさん頑張ってます!!
みんなガンバレー!!


2009年08月07日
2009年08月07日
富士山プレミアム茶!!
静岡市のお茶の関係者が立ち上がり、
日本一の山「富士山」の頂上を今日から目指します!

いつもは茶畑から見る「富士山」
今回は、静岡の足久保共同製茶組合のみなさんと我が清水の「両河内茶業会」のみなさん他が、
本年の一番茶を持って、山頂を目指します。
このお茶を山頂にある浅間大社奥宮に奉納してきます。
「富士山プレミアム茶」を目指して、みなさん頑張ってください!
登山中の画像は”まきちゃん”から写メしてもらいますので、
また、更新しますね!(かぁま)
日本一の山「富士山」の頂上を今日から目指します!
今回は、静岡の足久保共同製茶組合のみなさんと我が清水の「両河内茶業会」のみなさん他が、
本年の一番茶を持って、山頂を目指します。
このお茶を山頂にある浅間大社奥宮に奉納してきます。
「富士山プレミアム茶」を目指して、みなさん頑張ってください!
登山中の画像は”まきちゃん”から写メしてもらいますので、
また、更新しますね!(かぁま)
2009年08月04日
日本一のお茶決め??
今日は、「静岡県茶品評会」の審査会が行われました。
茶処静岡県の中のナンバー1のお茶を決める審査会です。
静岡県の中で一番になることは、日本でも一番ということになるかも!!??
当清水地区でも、この品評会に出品している生産者の方がいます。
結果は明日!!
入賞していますようにっ!!
ちなみに、この品評会では「深蒸しの部」「普通煎茶の部」「玉露の部」の
3種類のお茶が競われます。
(かぁま)