2009年04月16日
いよいよ新茶!清水茶産地四撰!
いよいよ新茶の操業が始まってきましたね!
清水の茶畑がどんなになってるかなー
と思って、
当会の商品でもある「清水茶産地四撰」の産地を回ってきました
まずは、日本平

日本平から清水の街や海の眺めは最高ですよね!
続いて「庵原」

ここから先に見えるのは、”梅島”と呼ばれる造成地区です。
山間地が中心な清水の茶栽培ですが、このように大規模に畑を平らにして、管理の効率化を図っているところもあるんですよ
続いて来たのは、いわずと知れた清水の銘茶産地「両河内」

清水の茶畑がどんなになってるかなー

当会の商品でもある「清水茶産地四撰」の産地を回ってきました

まずは、日本平
続いて「庵原」
山間地が中心な清水の茶栽培ですが、このように大規模に畑を平らにして、管理の効率化を図っているところもあるんですよ

続いて来たのは、いわずと知れた清水の銘茶産地「両河内」
こんな急傾斜でお茶を作ってるのぉぉ!?とびっくりするくらいの斜面で山のお茶が作られています。
この条件だからこそ、とっても香り高い旨味のあるお茶が出来るんだな(><)
あっ「小島」写真撮るの忘れてました。また、後日アップしますね
ところで皆さん。気づいてくれました?
そうっ!清水の茶畑からは、静岡の象徴”富士山”が見えるところがいたるところにあるのです。
”霊峰”に見られたお茶は、飲むと何かいいことあるかもです!
こんな、素晴しい茶産地をセットにした商品『清水茶産地四撰』
是非是非!お買い求めください!
お問い合わせは、清水みんなのお茶を創る会参画店舗まで!
http://shimizunoocha.net
(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at 13:04│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは、
いよいよ始まりますね。
先日、清見寺へおじゃました時に、
清水四選を飲ませていただいて、
こんなにそれぞれが特徴があるのだと
初めて知りました。
「みんな違って、みんないい」
茶畑塾で一緒になった、
Hさんの好きな言葉です。
そのとうり!!!
お互いを認め合い、
切磋琢磨しながら、
ともに成長する。
そんな清水のお茶ができたら
いいなーーーーー。
いよいよ始まりますね。
先日、清見寺へおじゃました時に、
清水四選を飲ませていただいて、
こんなにそれぞれが特徴があるのだと
初めて知りました。
「みんな違って、みんないい」
茶畑塾で一緒になった、
Hさんの好きな言葉です。
そのとうり!!!
お互いを認め合い、
切磋琢磨しながら、
ともに成長する。
そんな清水のお茶ができたら
いいなーーーーー。
Posted by しばきり園のお嫁様
at 2009年04月17日 09:38

しばきり園のお嫁様
「みんな違って みんないい」良い言葉ですね。
みんなで盛り上げることが、大事ですよね!
「みんな違って みんないい」良い言葉ですね。
みんなで盛り上げることが、大事ですよね!
Posted by 清水みんなのお茶を創る会
at 2009年04月17日 14:49
