2009年02月10日

茶歌舞伎

お茶の業界でよくやるゲームがあります。
いわゆる「茶歌舞伎」とか「闘茶」とかって、呼ばれる奴で、
ようは、お茶当てゲームです。
鎌倉時代には、流行に流行って、幕府に禁止令を出されたほどの
”遊び”で、とても楽しいですよぉface02


茶歌舞伎
昔は、そのお茶の産地まで当てるというやり方で、非常に難しかったわけですが、
今は、お茶の種類当て(例:煎茶・棒茶・紅茶などなど)も多くなり、とっても気軽に
参加することが出来ますface05

こんな茶歌舞伎を、いよいよ目前に迫った「地元茶でもてなす会」で行います
もちろん、参加料は無料!尚且つ、地元和菓子職人のお菓子も食べることが出来るんですよ(イヨッ!)
是非!おいでくださいませぇええ!!(かぁま)

「第8回地元茶でもてなす会」
日時:平成21年2月22日(日)10時~15時
会場:清見寺(静岡市清水区興津)
入場料:大人1名500円(小学生以下無料 ※一部有料イベントもあります。
申し込みは特にありません。直接会場にお越しください!
茶歌舞伎のほかにも、品評会のお茶のコーナーや、コンサートなど盛りだくさんです!





Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at 13:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茶歌舞伎
    コメント(0)