2008年10月28日

森&島田 調査

清水のお茶をもっとおいしくするには、畑を良くするしかないっicon14っと言うことで、とってもよい畑を作っている茶農家さんの畑を見に行ってきました。
森&島田 調査 森&島田 調査




いやぁ・・・行ってみると、枝が太い!
これなら、美味しいお茶ができるハズ!と一同納得!
清水もこういう畑がたくさん増えてくるといいなぁface01(かぁま)





Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at 09:58│Comments(6)
この記事へのコメント
ホンとだあ!!
太いっすね~!
お茶の樹に力があるって感じなん
でしょうか(^^)
Posted by なかむ at 2008年10月28日 10:10
太い枝・大きな葉・健全な根がたっぷりと栄養を
蓄積してくれます!

「まちこ」はもともとそんな樹なので、うまいハズですね!
Posted by 清水みんなのお茶を創る会清水みんなのお茶を創る会 at 2008年10月28日 10:21
PRも視察も頑張っていますね、先日私の知人がすごく嬉しそうに、「まちこってお茶があるのね!びっくりだけど嬉しくて買っちゃった名刺代わりにだそうと思って・・・」って言ってました。彼女まちこさんといいます。まだまだ色んなところに可能性有り、お互い頑張りましょ!!!
Posted by くろべえ at 2008年10月28日 12:19
くろべえさま

頑張るしかないっすね。
がんばっている人たちが集まって、
”事”を起こすことを考えましょ!
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at 2008年10月28日 13:07
木の成長としては問題なく感じます。
しかし、経済的にみてこの園でどの程度の収量が計算できて、品質はどうかと思うのです。

確かに太い枝は良い芽が出ますが、必ず芽数は減ります。減るから伸ばします。伸ばすと揉みにくくなります。結果として上がりは良くないと思うのです。

お茶の木の成長と農家の懐に残るお金との兼ね合いが、これからの生産家の取り組まなければならない点と思いました。

辛口で、すみませんm(__)m
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年10月28日 22:48
晃ちゃん祐ちゃん父さん さま

辛口コメントありがとうございます!
芽数は確実に減りますね。
しかし、芽数型に比べ、伸ばしても揉めるという点も
あります。
芽数型は、伸ばすとそれこそ、悲惨なお茶になってしまう。
お茶は収量×単価の掛け算なので、これからその辺を
研究していければと思います!
またの”辛口”お待ちしております!
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at 2008年10月29日 08:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森&島田 調査
    コメント(6)